会員向け情報

会員だより

「ダクタイル鋳鉄の発明者Millisさんのこと」(その2)

鋳鉄管、自動車用部品に続く第3の柱を

(社)日本鋳造工学会関東支部顧問
日本ダクタイル鋳鉄協会名誉会員
岡田千里技術事務所 所長
工博  岡田千里

※本文は、日本ダクタイル鋳鉄協会「DCI NEWS(2006) No.28」掲載文を著者、協会の承諾を得て一部修正の上、2回に分けて掲載します。今回はその2です。

岡田 千里 氏 Millisさんの球状黒鉛の発見は1943年のことで、それからINCOは全社を挙げてダクタイル鋳鉄の安定した製造法の開発に取組み、’46年に特許を申請し’49年に成立に至っています。また’48年にはMorroughさん(英国、BCIRA:英国鋳物研究所)がCe添加による球状黒鉛鋳鉄をAFS(American Foundry Society:米国鋳造協会)で発表することになりました。INCO社ではMg処理ダクタイル鋳鉄の工業化技術を完成してから公表しようと考えていたようですが時を同じくせざるを得なくなり、Ce球状黒鉛鋳鉄に合わせてこの年のAFSでMg添加ダクタイル鋳鉄を公表しました。大発明といえども世の中の進み方はあちこちで同じように進展するものであり、競争の激しさをあらためて思い知らされます。

日本がこの技術を導入したのは技術公表から僅か5年後の’53年のことです。東芝など特許を導入した9社がライセンシーの集まりとして「DCI技術委員会、日本DCI協議会」を設立、これらは’71年に日本ダクタイル鋳鉄協会(DCI協会)に発展改組し、今日に至っています。ダクタイル鋳鉄に関わる会社の相互研鑽と切磋琢磨の場としてダクタイル鋳鉄をより発展させようとする集まりです。ここで紹介しましたMillisさんの講演では「鋳鉄技術の世界は小さく、技術者の数も多くありません。技術者の多くが共通の課題を抱え、技術改善を望んでいるのです。皆が一致して技術改善に取り組めば資金的にも時間的にも効率よく成果を上げる事が出来るでしょう。」と述べられています。まさにその通りだと思います。 Millisさんの講演は30年前のものですが、共同して進展すべき技術として「連続的球状化処理」、「DCIの溶接」、「切削」、「オーステンパダクタイル鋳鉄」、「黒鉛粒数の制御」などを挙げておられます。どれをとっても陳腐化しない、現在でも必要とされる技術です。若い、現役の皆さんが技術開発に努め、特異現象に着目して共同して事に当たれば目覚ましい成果が生まれると信じます。他分野の成果に着目するのも一つの手段でしょう。これまでのダクタイル鋳鉄の成長を支えてきた鋳鉄管、自動車用部品に続く第3の柱をぜひ生みだし育てて欲しいものです。