誰でも分かる技術
溶解
3.キュポラ溶解の実際 「3-2 キュポラ溶解のキーポイント」
川口鋳物工業協同組合 山中 昇
操業に当たり、燃料のコークス、地金の銑鉄、鋼屑、返り材、故銑、成分調整用の合金鉄(Fe-Si、Fe-Mnなど)それに造滓剤(石灰石)を用意する。コークス粒の大きさは、炉径の1/6~1/10程度が良く、細かいと燃焼反応が急激すぎてしまい、大き過ぎると集中した発熱が無くなる。鋳鉄の性質を左右する炭素量の調整には、鋼屑を20~50%程度配合し、SiやMn量の不足分は合金鉄で補充する。
図3 γ線によるコークス床の高さの測定
図4 ベットコークスの高さの違いによる操業中の
コークス床、出湯温度との関係
図3はγ線によるコークス床の高さの測定例で、ベットコークスは、操業時間の経過と共に充填性が良くなり、コークス粒も丸みを帯び小さくなるので、積み込み時の1/2の高さになり、正常な溶解に入る。
図5 コークス比とベット
コークスの高さ
図4はベットコークスの高さの違いによる操業中のコークス床、出湯温度の関係で積み込み時のベットコークスの高さが高いほど、高く維持でき、高い出湯温度が得られる。
また、図5に示すように追込めコークス量、コークス比が少なすぎると、ベットコークスの高さが低くなり出湯温度が低下する。図のコークス比は1t/Hr炉でのもので一般には、こんな高いコークス比はない。