誰でも分かる技術
誰でも分かる鋳物基礎講座
アルミニウム合金の時効熱処理と析出硬化(第7回)
教授 里 達雄
2 アルミニウム合金の時効熱処理の基礎
(ⅲ)析出相変態
(b)スピノーダル分解
核生成による析出に対して,これとは異なる析出の方式としてスピノーダル分解がある.スピノーダル分解では濃度の揺らぎが急速に発達して相分解が進行する.スピノーダル分解では核生成と異なり,障壁エネルギーは存在せず,原子の拡散により濃度ゆらぎが連続的に発達し,相分解析出がおこる.このような濃度ゆらぎは濃度波として振幅が増大する.このときの拡散は核生成-成長の場合とは異なり,濃度の低い領域から高い領域に拡散がおこる.これは逆拡散と呼ばれる.また,濃度波はある特定の波長で振幅の成長速度が最大となるため,微細な変調構造組織が形成されることが多い.
(c)不連続析出
連続析出は結晶粒内に均一または不均一に析出がおこり,粒内において成長する場合であり,母相濃度は連続的に減少する.これに対して,不連続析出では結晶粒界上や近傍で析出が優先的におこり,次第に粒内に向かって成長がおこるものであり,析出の前後で母相濃度は不連続に減少する.不連続析出ではパーライト状のノジュールが形成される特徴があり,ノジュラー析出あるいはセル状析出とも呼ばれ,また,粒界移動を伴うため,粒界反応型析出とも呼ばれる.不連続析出の発達過程を図21に模式的に示す.図21(a)は過飽和固溶体であり,(Ⅰ)では不連続析出のみが進展する場合,(Ⅱ)では不連続析出と連続析出が同時におこる場合を示している.実際には,不連続析出がある程度進行した後に連続析出がおこる場合が多い.ノジュールは粒界の片側にのみ形成して成長する場合と,粒界の両側に形成して粒内に成長する場合とがある.ノジュールは母相と析出相で構成され,通常,析出相は安定相で,母相濃度も平衡状態まで低下しているが,析出相が準安定相であったり,母相濃度が平衡濃度より高い場合もある.ノジュールの成長は粒界拡散と粒界の易動度に律速されている.ノジュールの層間隔は合金組成や時効温度などに依存して変化する.
析出の反応率(析出量の割合)の時間依存性は一般にJohnason-Mehl-Avramiの式によって記述される場合が多い.すなわち,析出の反応率をf (

![]() |
(22) |
![]() |
(23) |

![]() |
(24) |
![]() |
図21 不連続析出の発達過程 |
![]() |
図22 核生成-成長における(a)反応率(析出量)の時間依存性 および(b)ln{1/(1-f)}-tプロットで得られる直線関係 |